今日は、太田市でエアコン3台新規取り付けをさせていただいたので、山口空調設備のエアコンの取り付け様子をご紹介させていただきます!
まずは、室内機取り付けの様子です。
こちらに取り付けを行います!
まず背板の取り付けになります。今日は、下地が入ってない場所がありましたので、下地が入っていない場所は、ボードアンカーを打ち付けてきかせます。
こんな感じでアンカーを打ちました。
今度は、穴を開ける段取りです。ボードの粉が舞ってしまうので養生をしっかりします。※壁に貼り付けている緑のテープは、マスキングテープの幅が広いものなので、クロスが捲れる心配は、ありません。
穴を開けていきます!
無事に穴が空きましたので、スリーブを入れていきます。
電線を穴に通して線をつなぎます。※山口空調設備では、どの容量のルームエアコンでも2mm-3芯の線を使用しております!
配管を繋いでいきます。タスコの自動フレアーツールを使っております。
フレアーをあげて、漏れ防止のナイログをぬります。
トルクレンチで配管を接続していきます。
室内機を引っ掛けていきます。
カバーを被せてあげて室内機取り付け完了です。
今度は、室外機の取り付けを行います。
穴をしっかりとコーキング処理を行います。
室外機を据え付け、配管を切っていきます。
フレアーをあげます。
室内機同様ナイログをぬります。
トルクレンチでトルクをかけます。
真空引きをかけます。
真空引きしている間に線を繋いで、キャンパス巻きの仕上げをおこないます。
こんな感じで仕上がりました。
最後に試運転と排水のチェックをおこないます。
試運転、排水チェックオッケーでした。
今日も無事に現場を収めることが出来ました。